フォントマニアによる主観ブログ
+カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+プロフィール
HN:
yoruhen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/10
職業:
大学生
趣味:
フォント探し
自己紹介:
応用化学を専攻する大学生。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
+カテゴリー
+最新記事
(12/08)
(10/29)
(07/14)
(06/26)
(12/21)
+最新トラックバック
+フリーエリア
+ブログ内検索
+最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フォントについて調べたりすると、あちこちで写研書体について語られているのを見かけます。
その多くは「写研書体がいちばん美しい」などといった、高評価なものです。残りは「別に写研でなくてもいい」「写研に見慣れているだけだ」というような意見が見られます。
フォントマニアを自称する私としましても、この話題は一度くらい触れてもいいのではと思っています。
その多くは「写研書体がいちばん美しい」などといった、高評価なものです。残りは「別に写研でなくてもいい」「写研に見慣れているだけだ」というような意見が見られます。
フォントマニアを自称する私としましても、この話題は一度くらい触れてもいいのではと思っています。
結論から言うと、私は写研書体はやはり美しいと思います。
今までさまざまな書体・フォントを見てきましたが、特にゴシック体に関して言えば、写研に勝る書体はない、と言ってもよいのではないでしょうか。
もちろん、他のメーカーでも負けないものはありますが(例えば、モリサワのゴシックMB101)総合的に見たとき、やはり写研が優位と感じます。
石井ゴシック体のなんとも言えないバランスのよさ(モリサワの太ゴB101もなかなかいい線だとは思いますが、ファミリー展開されていない点で劣る)、ゴナの幾何的でありながらどこか手書き感のあるさま(新ゴも決して悪い書体ではないのですが、ゴナに似すぎたのがいけなかったのでは?)は群を抜いています。
丸ゴシックに関しては、ナールの一人勝ちと感じるのは言いすぎでしょうか。(石井丸ゴシック体はやはり古臭さが強いかな)
明朝体については、リュウミンやイワタ明朝体あたりが健闘していると言ってよいでしょう。
しかしながら、写研の強さはこれだけではないと思うのです。というのは、写研から出された書体は、そのほとんどが、必ず一度は見たことがあるからです。
比較として、モリサワをあげてみますと、ここも結構多くのフォントを出しているんですが、実際に使われているのはその半分くらいだと思います。
なぜこんなに違うのか?それは、写研書体は「使いたい」と思わせるようなものが多いからではないかと考えます。
モリサワに限らず、他のメーカーにも言えることですがちょっと変わったフォントを見ても「面白い!でもイラネ」というものが多いですね。
例えばモリサワのホームページで「オリジナル書体」の見本を見ると、14書体あることが分かりますが、このうち、私が見たことがあるのはフォークくらいです。(もちろん、ほかのフォントも使用例があるかもしれません)
写研書体で同じような分類をしたら、私が知る限りでは:
タイポス、ファン蘭、スーシャ、ゴーシャ、ゴカール、イナクズレ、イナブラッシュ、ナカフリー・・・
と、結構あります(ほとんどマンガですが)。
今の週間少年マンガ誌をちょいとのぞいてみると、写研書体の使われているほうが圧倒的に種類が多く、にぎやかな感じがしますが、デジタルフォントに移行したとおぼしきものはなんだか画一的です。使われているフォントの種類が少ない(新ゴ、じゅん、タイポス、古印体くらいしかない)んですよね~。
確かに写研の言い分(書体と組版機は一体でなければならない)というのは分かりますが、だったらInDesignを超えるレイアウトソフトでもつくって書体はそこだけで使えるようにしちゃえばいいじゃん、と思うのは私だけでしょうか。
今までさまざまな書体・フォントを見てきましたが、特にゴシック体に関して言えば、写研に勝る書体はない、と言ってもよいのではないでしょうか。
もちろん、他のメーカーでも負けないものはありますが(例えば、モリサワのゴシックMB101)総合的に見たとき、やはり写研が優位と感じます。
石井ゴシック体のなんとも言えないバランスのよさ(モリサワの太ゴB101もなかなかいい線だとは思いますが、ファミリー展開されていない点で劣る)、ゴナの幾何的でありながらどこか手書き感のあるさま(新ゴも決して悪い書体ではないのですが、ゴナに似すぎたのがいけなかったのでは?)は群を抜いています。
丸ゴシックに関しては、ナールの一人勝ちと感じるのは言いすぎでしょうか。(石井丸ゴシック体はやはり古臭さが強いかな)
明朝体については、リュウミンやイワタ明朝体あたりが健闘していると言ってよいでしょう。
しかしながら、写研の強さはこれだけではないと思うのです。というのは、写研から出された書体は、そのほとんどが、必ず一度は見たことがあるからです。
比較として、モリサワをあげてみますと、ここも結構多くのフォントを出しているんですが、実際に使われているのはその半分くらいだと思います。
なぜこんなに違うのか?それは、写研書体は「使いたい」と思わせるようなものが多いからではないかと考えます。
モリサワに限らず、他のメーカーにも言えることですがちょっと変わったフォントを見ても「面白い!でもイラネ」というものが多いですね。
例えばモリサワのホームページで「オリジナル書体」の見本を見ると、14書体あることが分かりますが、このうち、私が見たことがあるのはフォークくらいです。(もちろん、ほかのフォントも使用例があるかもしれません)
写研書体で同じような分類をしたら、私が知る限りでは:
タイポス、ファン蘭、スーシャ、ゴーシャ、ゴカール、イナクズレ、イナブラッシュ、ナカフリー・・・
と、結構あります(ほとんどマンガですが)。
今の週間少年マンガ誌をちょいとのぞいてみると、写研書体の使われているほうが圧倒的に種類が多く、にぎやかな感じがしますが、デジタルフォントに移行したとおぼしきものはなんだか画一的です。使われているフォントの種類が少ない(新ゴ、じゅん、タイポス、古印体くらいしかない)んですよね~。
確かに写研の言い分(書体と組版機は一体でなければならない)というのは分かりますが、だったらInDesignを超えるレイアウトソフトでもつくって書体はそこだけで使えるようにしちゃえばいいじゃん、と思うのは私だけでしょうか。
PR
□ この記事にコメントする