フォントマニアによる主観ブログ
+カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+プロフィール
HN:
yoruhen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/10
職業:
大学生
趣味:
フォント探し
自己紹介:
応用化学を専攻する大学生。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
+カテゴリー
+最新記事
(12/08)
(10/29)
(07/14)
(06/26)
(12/21)
+最新トラックバック
+フリーエリア
+ブログ内検索
+最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手書きフォントの作成は、文字と文字のバランスや規則性をあまり重要視しなければ、それほど難しくありません。
私は、手書き文字をフォントにするのに、今までは
画像取り込み→TTEditにぶち込み→余計な点やゴミをとりのぞく
という方法を採っていました。が、TTEditはだいぶ高機能になったとはいえ、ビットマップのトレース機能はあまりよいとはいえず、ゴミ取りに異常に時間がかかりました。
一方で、トレース機能といえばInkscapeに付属しているPotoraceが非常に強力です。が、残念ながらTTEditはベクトル画像を取り込むことができません。
もしここで、Illustratorがあれば、
画像取り込み→Inkscape(Potrace)でトレースし、eps出力→Illustratorで開く→(Illustrator上で)Ctrl+C→(TTEditにもってきて)Ctrl+V
という方法が使えます(Inkscapeはなぜかこういうことができないんですね)。
でもたかがコピペするだけにIllustratorはおおげさですね。そんなときは・・・
画像取り込み→Inkscapeでトレースし、デフォルト(SVG形式)で保存→FontForgeに取り込む
という方法があります。FontForgeはSVGを取り込めるんですね。
グリフそのものの編集はInkscape上で行い、FontForge上では微調整だけやるようにすれば、比較的きれいなフォントができます。
私は都合上、TTEditとFontForgeを両方使っていますが、
TTEditは1からフォントをつくる、太字や角たて処理をほどこす、組み換えフォントをつくるのに適しており、
FontForgeは拡張子を変える(設定を細かくいじる)、全部のグリフの一様な拡大・縮小・位置移動、ベクトル画像のとりこみに優れている、と思います。
画像取り込み→TTEditにぶち込み→余計な点やゴミをとりのぞく
という方法を採っていました。が、TTEditはだいぶ高機能になったとはいえ、ビットマップのトレース機能はあまりよいとはいえず、ゴミ取りに異常に時間がかかりました。
一方で、トレース機能といえばInkscapeに付属しているPotoraceが非常に強力です。が、残念ながらTTEditはベクトル画像を取り込むことができません。
もしここで、Illustratorがあれば、
画像取り込み→Inkscape(Potrace)でトレースし、eps出力→Illustratorで開く→(Illustrator上で)Ctrl+C→(TTEditにもってきて)Ctrl+V
という方法が使えます(Inkscapeはなぜかこういうことができないんですね)。
でもたかがコピペするだけにIllustratorはおおげさですね。そんなときは・・・
画像取り込み→Inkscapeでトレースし、デフォルト(SVG形式)で保存→FontForgeに取り込む
という方法があります。FontForgeはSVGを取り込めるんですね。
グリフそのものの編集はInkscape上で行い、FontForge上では微調整だけやるようにすれば、比較的きれいなフォントができます。
私は都合上、TTEditとFontForgeを両方使っていますが、
TTEditは1からフォントをつくる、太字や角たて処理をほどこす、組み換えフォントをつくるのに適しており、
FontForgeは拡張子を変える(設定を細かくいじる)、全部のグリフの一様な拡大・縮小・位置移動、ベクトル画像のとりこみに優れている、と思います。
PR
□ この記事にコメントする