フォントマニアによる主観ブログ
+カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+プロフィール
HN:
yoruhen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/10
職業:
大学生
趣味:
フォント探し
自己紹介:
応用化学を専攻する大学生。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
+カテゴリー
+最新記事
(12/08)
(10/29)
(07/14)
(06/26)
(12/21)
+最新トラックバック
+フリーエリア
+ブログ内検索
+最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
古本屋で本を買おうと思ったとき、特に資格試験の本なんかは、できるだけ新しいものを買いたいものです。
手に取った本が新しいのかどうか?これを見分けるには次のような方法があります。
手に取った本が新しいのかどうか?これを見分けるには次のような方法があります。
1.汚れているかどうか
誰でもやることです。基本中の基本といったところ。でもきれいな本だからといって新しいとは限りません。(逆に汚れた本は例外なく古いことが多いようです)
2.発行年月日
多少注意深い人ならこれも誰でもやる方法です。
ただし、見るのは「初版」発行日です。「第n刷」だと中身(=情報)が古いことがあります。
3.タイトル
ものによっては「2005年度版」とか書いてあるものがあります。
ついでに、書体にも注目してみましょう。写研書体かモリサワか、で新しいかどうか見当をつけることができます。
さらに同じ写研書体でも石井ゴシックかゴナ・ナールかでかなり古いか若干古いかが判断できます。
私が見た感じと歴史的な経緯をみれば:
・モリサワであれば2000年より新しい
・ゴナ・ナールであれば古くても1980年くらい
・石井ゴシックなら1975年より前の可能性が高い
ではないでしょうか?(もちろん、これは私の経験則ですので、あまり当てにしないように)
誰でもやることです。基本中の基本といったところ。でもきれいな本だからといって新しいとは限りません。(逆に汚れた本は例外なく古いことが多いようです)
2.発行年月日
多少注意深い人ならこれも誰でもやる方法です。
ただし、見るのは「初版」発行日です。「第n刷」だと中身(=情報)が古いことがあります。
3.タイトル
ものによっては「2005年度版」とか書いてあるものがあります。
ついでに、書体にも注目してみましょう。写研書体かモリサワか、で新しいかどうか見当をつけることができます。
さらに同じ写研書体でも石井ゴシックかゴナ・ナールかでかなり古いか若干古いかが判断できます。
私が見た感じと歴史的な経緯をみれば:
・モリサワであれば2000年より新しい
・ゴナ・ナールであれば古くても1980年くらい
・石井ゴシックなら1975年より前の可能性が高い
ではないでしょうか?(もちろん、これは私の経験則ですので、あまり当てにしないように)
PR
□ この記事にコメントする