フォントマニアによる主観ブログ
+カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+プロフィール
HN:
yoruhen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/10
職業:
大学生
趣味:
フォント探し
自己紹介:
応用化学を専攻する大学生。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
+カテゴリー
+最新記事
(12/08)
(10/29)
(07/14)
(06/26)
(12/21)
+最新トラックバック
+フリーエリア
+ブログ内検索
+最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は少し別の視点からフォント・書体についての私なりの考えを書いてみましょう。
今までたくさんの文字を見てきましたが、フォントには大きく分けて次の2種類があると思われます:
1.汎用フォント
・・・本文や見出し・看板など、どんな場面でも用いることのできるフォント。簡単にいえば、ファミリーがそろっているフォントが該当する。
このようなフォントを使うメリットは「統一性」がいちばん大きいと考えられる(当たり前?)が、もう一つ「無難」であることが結構大きいと思う。
雑誌を作るにしても、案内看を作るにしても、とりあえずファミリーのそろっているフォントを使っておけば、先に述べた統一性はとれるし、「もうちょっと細いといいな」といった要望なども、もとの印象を崩すことなく調整しやすいからだ。
この汎用フォントとして今最も使われているのはモリサワの新ゴであろう。
ちょっと昔なら写研のゴナだったろうが、現在のDTPに対応していないので(まったく使えないわけではない)今は廃れ気味である。
新ゴ以外にも、汎用性をもつフォントは多く存在するが、シェアは(私が見る限り)新ゴがいちばん多いと思われる。
2.専用フォント
・・・何らかの目的に特化して作られたフォント。ファミリー展開しているものもあるが、だいたいは1ウェイトのみである。
この手のフォントの多くは「可読性」「視認性」を求めたものであると言える。遠くからでも読めるように、テレビ画面等で文字が潰れないように、高速移動しても読めるように、などなど。
また、デザイン性の高いフォントとうものも、ほとんどがこの専用フォントであると思われる。なぜなら、汎用フォントはどんな場面でも使えることが前提だから自然に「シンプル」「無機質」なものになるが(それもまたデザインであるといえばそうだが)一方の専用フォントは、「専用」なのだから、その場面にふさわしい装飾をほどこす「自由」が存在すると言えるからだ。
逆に言えば、使える場面が狭いということでもある。極端な例を挙げれば、葬式の案内にポップ体は使わない。
私がこんなことを書いたのは、最近の看板(ここでは、最近作られたということを言う)は汎用フォント(だいたい新ゴ)ばかり使っているような気がして、なんだか無機質でいやだからです。個性を発揮すべきところではもっと個性的なフォントを使ってもらいたいものです。
1.汎用フォント
・・・本文や見出し・看板など、どんな場面でも用いることのできるフォント。簡単にいえば、ファミリーがそろっているフォントが該当する。
このようなフォントを使うメリットは「統一性」がいちばん大きいと考えられる(当たり前?)が、もう一つ「無難」であることが結構大きいと思う。
雑誌を作るにしても、案内看を作るにしても、とりあえずファミリーのそろっているフォントを使っておけば、先に述べた統一性はとれるし、「もうちょっと細いといいな」といった要望なども、もとの印象を崩すことなく調整しやすいからだ。
この汎用フォントとして今最も使われているのはモリサワの新ゴであろう。
ちょっと昔なら写研のゴナだったろうが、現在のDTPに対応していないので(まったく使えないわけではない)今は廃れ気味である。
新ゴ以外にも、汎用性をもつフォントは多く存在するが、シェアは(私が見る限り)新ゴがいちばん多いと思われる。
2.専用フォント
・・・何らかの目的に特化して作られたフォント。ファミリー展開しているものもあるが、だいたいは1ウェイトのみである。
この手のフォントの多くは「可読性」「視認性」を求めたものであると言える。遠くからでも読めるように、テレビ画面等で文字が潰れないように、高速移動しても読めるように、などなど。
また、デザイン性の高いフォントとうものも、ほとんどがこの専用フォントであると思われる。なぜなら、汎用フォントはどんな場面でも使えることが前提だから自然に「シンプル」「無機質」なものになるが(それもまたデザインであるといえばそうだが)一方の専用フォントは、「専用」なのだから、その場面にふさわしい装飾をほどこす「自由」が存在すると言えるからだ。
逆に言えば、使える場面が狭いということでもある。極端な例を挙げれば、葬式の案内にポップ体は使わない。
私がこんなことを書いたのは、最近の看板(ここでは、最近作られたということを言う)は汎用フォント(だいたい新ゴ)ばかり使っているような気がして、なんだか無機質でいやだからです。個性を発揮すべきところではもっと個性的なフォントを使ってもらいたいものです。
PR
□ この記事にコメントする