フォントマニアによる主観ブログ
+カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+プロフィール
HN:
yoruhen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/10
職業:
大学生
趣味:
フォント探し
自己紹介:
応用化学を専攻する大学生。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
+カテゴリー
+最新記事
(12/08)
(10/29)
(07/14)
(06/26)
(12/21)
+最新トラックバック
+フリーエリア
+ブログ内検索
+最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろ自分の後継者を育てたいなぁと思った。
何人かに話を振ってみた。
NくんとHくんがよさそうな感じ。
SくんとZくんにはきっぱり断られました。
もひとりのSくんはなんとも。多分強く言えばやってくれるんだろうな。
まだ聞いてないヒトもいるからもっと聞いてみよう。
ホントはみんなやってくれるとうれしいけどね。
何人かに話を振ってみた。
NくんとHくんがよさそうな感じ。
SくんとZくんにはきっぱり断られました。
もひとりのSくんはなんとも。多分強く言えばやってくれるんだろうな。
まだ聞いてないヒトもいるからもっと聞いてみよう。
ホントはみんなやってくれるとうれしいけどね。
PR
有機化学が終わった。あんまりできてない。
悲しみに暮れつつ部室へ行った。
「あ、これ解いておいて。後で写して覚えるから」
と先輩が言った。最履なのだそうだ。フン、クズどもが
まあ、どう見ても権力の濫用であるが、答え合わせもかねてやってみることにした。
間違いが次々と明るみになった。
やだね。
で、このまま答えを渡すのはしゃくだったので、一問は「自分でやれ」と書いてやった。それに気づかず「よぉ~し、これで100点だ」とはしゃぐおろかな先輩を見て私はほくそ笑んだ。
ちょっとだけ救われた。
悲しみに暮れつつ部室へ行った。
「あ、これ解いておいて。後で写して覚えるから」
と先輩が言った。最履なのだそうだ。
まあ、どう見ても権力の濫用であるが、答え合わせもかねてやってみることにした。
間違いが次々と明るみになった。
やだね。
で、このまま答えを渡すのはしゃくだったので、一問は「自分でやれ」と書いてやった。それに気づかず「よぉ~し、これで100点だ」とはしゃぐ
ちょっとだけ救われた。
コンピュータというものは何でも勉強させたがるようです。
「○○をやりたかったら**を学んでから」
「~~に詳しくないと××をやるのはキケンです」
「いろいろ形式が出てるのに知らなさ過ぎ」
等等。
でもさ~ハッキリ言ってコンピュータ市場ってのは消費者を考えてないよね~。
まずいろいろ形式がある時点でおかしい。より使いやすいようにと思っていろいろ作るんだろうけど、どんなに使いやすくたって種類がありすぎるんじゃ使えない。やっぱり形式は統一するかせめて互換性を持たせないと。
それから、コンピュータ関連の商品は全般的に高い。例えばイラレなんかはウン万円とかするけど、一歩下がって考えればあれはただのお絵かきソフトなんだよね。ウン万円かけてまで絵を描く必要があんの?と一般人だったら思うんじゃないかな。(私は余計な機能が多すぎるとは思ってるけど。フォトショみたいに機能を少なくして安く売ろうとは考えないのかな?)
まぁ、そもそも消費者に「勉強しろ」と強いるのが間違ってるような気がするんだが・・・。商品を買わせたいなら勉強なしで使えるようなモノを作るのが先だよね。メモリだの処理速度だのは一般人が使う分にはもう十分なんだから。
「○○をやりたかったら**を学んでから」
「~~に詳しくないと××をやるのはキケンです」
「いろいろ形式が出てるのに知らなさ過ぎ」
等等。
でもさ~ハッキリ言ってコンピュータ市場ってのは消費者を考えてないよね~。
まずいろいろ形式がある時点でおかしい。より使いやすいようにと思っていろいろ作るんだろうけど、どんなに使いやすくたって種類がありすぎるんじゃ使えない。やっぱり形式は統一するかせめて互換性を持たせないと。
それから、コンピュータ関連の商品は全般的に高い。例えばイラレなんかはウン万円とかするけど、一歩下がって考えればあれはただのお絵かきソフトなんだよね。ウン万円かけてまで絵を描く必要があんの?と一般人だったら思うんじゃないかな。(私は余計な機能が多すぎるとは思ってるけど。フォトショみたいに機能を少なくして安く売ろうとは考えないのかな?)
まぁ、そもそも消費者に「勉強しろ」と強いるのが間違ってるような気がするんだが・・・。商品を買わせたいなら勉強なしで使えるようなモノを作るのが先だよね。メモリだの処理速度だのは一般人が使う分にはもう十分なんだから。