フォントマニアによる主観ブログ
+カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+プロフィール
HN:
yoruhen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/10
職業:
大学生
趣味:
フォント探し
自己紹介:
応用化学を専攻する大学生。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
+カテゴリー
+最新記事
(12/08)
(10/29)
(07/14)
(06/26)
(12/21)
+最新トラックバック
+フリーエリア
+ブログ内検索
+最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の記事に出てきたので、ここで今の私の考えをまとめることにしました。
私が学園祭実行委員でパンフレットを作っていた時、よく言われたのが「統一感がない」ということでした。これの原因は「多人数で個々人が好き勝手なデザインで作っているから」に尽きるのですが、これを解決するには紙面のデザインに一定の縛りを設けることが必要であると考えます。
私が思うに、最も手っ取り早いのはフォントの統一です。しかし、学園祭パンフレットというものは市販の雑誌と違い、いろいろなフォントを使いたくなるものです。私の時は一応標準フォントなるものを設定してはいましたが、企画紹介の本文しか使われていおらず、今考えるとあんまり意味のない縛りであったといえます。
最近私が出した結論は「一つのメーカーのフォントのみを使う」ということです。同じメーカーであればデザインコンセプトが異なっていても根底は共通しているはずなので、それなりの統一感が得られるものと考えます。
ここで問題となるのが、学園祭パンフレットで用いるのに十分な種類のフォントがあるかどうか、という点です。
現在のフォントメーカー最大手と思われるモリサワは、お堅いものばっかりでカジュアルなフォントが少なく、学園祭パンフレットにはあまり向いていないと思います。
バラエティの点ではダイナですが、ダイナは基本書体がダメ。平成フォントを除くと何も残りません。デザインフォントでは使えるものもあるんですが。
モリサワのように基本書体がしっかりしていて、かつデザインフォントも充実しているのはフォントワークスでしょう。クオリティの面だけで見ればここのフォントで固めるのが今のところ一番いいと考えます。
多少リーズナブルにいきたいならニィス。基本書体もそろっていますし、デザインフォントもいいものが多いです。とはいえ、基本書体の評判が今一つなのが悔やまれるところです。
リョービも捨てがたい選択肢だと思います。基本書体とデザインフォントの中間をいくもの(ナウMなど)があることが強みでしょうか。
フリーフォントで固める?それは今の段階ではまだ厳しいんじゃないかな。少なくともM+フォントがJIS第1水準を出せるようにならないと。
ま、費用を惜しまないのなら写研が文句なしに一番なんですがね。
私が学園祭実行委員でパンフレットを作っていた時、よく言われたのが「統一感がない」ということでした。これの原因は「多人数で個々人が好き勝手なデザインで作っているから」に尽きるのですが、これを解決するには紙面のデザインに一定の縛りを設けることが必要であると考えます。
私が思うに、最も手っ取り早いのはフォントの統一です。しかし、学園祭パンフレットというものは市販の雑誌と違い、いろいろなフォントを使いたくなるものです。私の時は一応標準フォントなるものを設定してはいましたが、企画紹介の本文しか使われていおらず、今考えるとあんまり意味のない縛りであったといえます。
最近私が出した結論は「一つのメーカーのフォントのみを使う」ということです。同じメーカーであればデザインコンセプトが異なっていても根底は共通しているはずなので、それなりの統一感が得られるものと考えます。
ここで問題となるのが、学園祭パンフレットで用いるのに十分な種類のフォントがあるかどうか、という点です。
現在のフォントメーカー最大手と思われるモリサワは、お堅いものばっかりでカジュアルなフォントが少なく、学園祭パンフレットにはあまり向いていないと思います。
バラエティの点ではダイナですが、ダイナは基本書体がダメ。平成フォントを除くと何も残りません。デザインフォントでは使えるものもあるんですが。
モリサワのように基本書体がしっかりしていて、かつデザインフォントも充実しているのはフォントワークスでしょう。クオリティの面だけで見ればここのフォントで固めるのが今のところ一番いいと考えます。
多少リーズナブルにいきたいならニィス。基本書体もそろっていますし、デザインフォントもいいものが多いです。とはいえ、基本書体の評判が今一つなのが悔やまれるところです。
リョービも捨てがたい選択肢だと思います。基本書体とデザインフォントの中間をいくもの(ナウMなど)があることが強みでしょうか。
フリーフォントで固める?それは今の段階ではまだ厳しいんじゃないかな。少なくともM+フォントがJIS第1水準を出せるようにならないと。
ま、費用を惜しまないのなら写研が文句なしに一番なんですがね。
PR
今年の学園祭のパンフレットができたというので、OBの特権で1部もらってきました(本当は10部くらいかっぱらって研究室のみんなにバラまきたかったんですが、まぁそういうわけにはいかないので)。
いろいろツッコミどころはありますが、このブログ(見ている人がどれだけいるのか知りませんけど)の性質上、フォントの話だけに絞ってレビューしちゃお。
いろいろツッコミどころはありますが、このブログ(見ている人がどれだけいるのか知りませんけど)の性質上、フォントの話だけに絞ってレビューしちゃお。
Wordでは和文フォントと欧文フォントを個別に指定できますが、フォントサイズを個別に指定できないという重大な欠陥があるらしいです。(一応、検索・置換でできるみたいですが)
変な機能を充実させるよりも、こういう基本的な部分をもっとしっかりつくって欲しいのに。
慣れの部分も大きいことはわかっているのですが、私はWordは使いにくいし使えないソフトだと思っています。
でもWordでなければならない場面は多々あるのも事実。悩ましいですね。
まぁTeXだって図の張り込みに難ありだし、Illustratorは自由度が高すぎてテキストボックスの指定とか面倒だし、一長一短なんですけどね。
変な機能を充実させるよりも、こういう基本的な部分をもっとしっかりつくって欲しいのに。
慣れの部分も大きいことはわかっているのですが、私はWordは使いにくいし使えないソフトだと思っています。
でもWordでなければならない場面は多々あるのも事実。悩ましいですね。
まぁTeXだって図の張り込みに難ありだし、Illustratorは自由度が高すぎてテキストボックスの指定とか面倒だし、一長一短なんですけどね。
「Drac」フォントは公開を終了しました。
まぁ数字とAJKQしかないようじゃ話になりませんしね。
もう少し整理しないとダメかなぁ。
まぁ数字とAJKQしかないようじゃ話になりませんしね。
もう少し整理しないとダメかなぁ。