フォントマニアによる主観ブログ
+カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+プロフィール
HN:
yoruhen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/10
職業:
大学生
趣味:
フォント探し
自己紹介:
応用化学を専攻する大学生。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
+カテゴリー
+最新記事
(12/08)
(10/29)
(07/14)
(06/26)
(12/21)
+最新トラックバック
+フリーエリア
+ブログ内検索
+最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の記事についてChappy氏から「編集局員がDTPに疎いのはマズイんじゃね?」とのコメントをいただきました。
これに関連して、フォント面についてだけではありますが、ここいらで私なりの意見を書いておきます。
私がこの頃思うのは「みんなフォントにこだわりがなさ過ぎる」ということ。別に活字を見ただけでフォントを分かれなどと言っているんじゃありません。でも最低限「MSゴシックは画面表示用のフォント」だってことくらいは知っておいて欲しいです。
次に売ってるフォントについて。
売ってるフォント=クォリティが高いとは限りません。フリーでもなかなかいいものもあります。しかしながら、やはりいくらかは入れておきたいのも事実です。でもフォントってハッキリ言って「高い」です。確かにフォントを作るのは手間も時間もかかることはよく分かっています。でもウン万円もするようでは「たかが文字のくせに」と思われても仕方がないと思います。これは私のワガママなのかもしれませんが、メ~カ~はもうちょっと安く提供する努力が必要なのではないでしょうか。
まぁ一方では「金を惜しむな」って声も聞こえてきそうだけど・・・
これに関連して、フォント面についてだけではありますが、ここいらで私なりの意見を書いておきます。
私がこの頃思うのは「みんなフォントにこだわりがなさ過ぎる」ということ。別に活字を見ただけでフォントを分かれなどと言っているんじゃありません。でも最低限「MSゴシックは画面表示用のフォント」だってことくらいは知っておいて欲しいです。
次に売ってるフォントについて。
売ってるフォント=クォリティが高いとは限りません。フリーでもなかなかいいものもあります。しかしながら、やはりいくらかは入れておきたいのも事実です。でもフォントってハッキリ言って「高い」です。確かにフォントを作るのは手間も時間もかかることはよく分かっています。でもウン万円もするようでは「たかが文字のくせに」と思われても仕方がないと思います。これは私のワガママなのかもしれませんが、メ~カ~はもうちょっと安く提供する努力が必要なのではないでしょうか。
まぁ一方では「金を惜しむな」って声も聞こえてきそうだけど・・・
PR
TeXの日本語デフォルトフォントは元々モリサワが作ったリュウミンフォントとかだったし。
まあ、逆にそこそこ利益上げてる老舗だから嫌われるのは分からなくはないが……俺、そこまでフォントに興味ないから、事情は良く知らんww
フォントのこだわり?Macに関して言えば、持つ必要ないよ。だって、Mac OS Xのデフォルトはヒラギノだし。ヒラギノなら印刷、画面表示ともにそこそこいけるでしょ?
何にも考えずにデフォルトフォント使い続けるよ。
Wordではさすがに変えるけどね。デフォがMS明朝だから。書類作るのは、極力Macにより親和性の高い、Apple純正のPages使いますがw
お値段については、逆にDTP業界っていうニッチな市場なんだから、安い方がおかしくね?って気がする。
需要がないんだから高くて当然です。
お勉強については、フォントについてもそうだし、インデについてもそうだと思うけど、もう少し勉強した方がイイって思うのは他にもある。
例えばカラーマネージメント。
モニタキャブリエーション(知らなかったらググって見てねw)をやってるのは見たことないし、正直気にしてないでしょ?>モニタの色温度とか。
あとはPDF関係。
最近になって様々な形式が出てるのにも関わらず、形式知らなすぎる。
普通のPDFとPDF-X1aとの違いくらいは知ってて損ないと思うよ。
俺がDTP関係で吸収してる知識は主に毎月購読するMacFanからのみだけど、さすがにMacはDTP業界の(以前の?)デフェクトスタンダードなだけあって、総合誌になのにも関わらず、ニッチなDTPについても俺の知る限り毎月必ず4ページは割いてる。
そんなの読むだけでも少しはお勉強になる訳ですよ(今回書いた事についてはすべてMacFanで学んだ事)。
ゲームしてたり、(ジャンル、メディアについては言及しないがw)動画見てるんだったら、ちゃんと部室にあるDTP Worldでも少しカジってみた方がよっぽど有益だと思うんだけどなぁ……
PC関係のスキルはある程度金でどうにかなるもんで、金かけずにスキル上げられるならお得だし。
以上、JIZI(お絵描き以外の)技術屋のボヤキでしたw