フォントマニアによる主観ブログ
+カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
+プロフィール
HN:
yoruhen
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1986/12/10
職業:
大学生
趣味:
フォント探し
自己紹介:
応用化学を専攻する大学生。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
学園祭実行委員なるものをやっていた。
フォントをつくるのもラクじゃない。
+カテゴリー
+最新記事
(12/08)
(10/29)
(07/14)
(06/26)
(12/21)
+最新トラックバック
+フリーエリア
+ブログ内検索
+最古記事
(06/01)
(06/02)
(06/03)
(06/04)
(06/05)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お待たせしました。フォントつながりの完全自己満書体シリ~ズ第2弾として、今日は行書について書いてみようと思います。
PR
前回書いた記事に関連して、今日は楷書について書いてみようと思います。
突然ですが、楷書って実は行書よりあとからできたという説があるんですよ~。まぁ、行書と言っても隷書体の行書なんですけど。
で、楷書と一口に言ってもいろいろ書風がありまして、初期のもので有名なのに欧陽詢(おうようじゅん)http://www.geocities.jp/shingyo_o/chishiki-25.htm(ぐせいなん)http://www.geocities.jp/shingyo_o/chishiki-26.htm(ちょすいりょう)のいわゆる初唐の三大家のものがあります。このうち現在の楷書に最も近いのは欧陽詢のものです。
他にも、顔眞卿(がんしんけい)のものも有名ですね。(いいリンク先が見つからなかったorz)
完全な自己満フォントつながりの書体シリ~ズはまだまだ続く!(かもしれない)
突然ですが、楷書って実は行書よりあとからできたという説があるんですよ~。まぁ、行書と言っても隷書体の行書なんですけど。
で、楷書と一口に言ってもいろいろ書風がありまして、初期のもので有名なのに欧陽詢(おうようじゅん)http://www.geocities.jp/shingyo_o/chishiki-25.htm(ぐせいなん)http://www.geocities.jp/shingyo_o/chishiki-26.htm(ちょすいりょう)のいわゆる初唐の三大家のものがあります。このうち現在の楷書に最も近いのは欧陽詢のものです。
他にも、顔眞卿(がんしんけい)のものも有名ですね。(いいリンク先が見つからなかったorz)
完全な自己満フォントつながりの書体シリ~ズはまだまだ続く!(かもしれない)
こう見えても私、小学生のころは習字をやってました。まぁ、それなりの字は書けるつもりです。
で、この延長で、高校のときは芸術科目に書道をとってました。このときに知ったことなんですが、むか~しむかしにもフォント作成のようなことはやってたみたいです。
で、この延長で、高校のときは芸術科目に書道をとってました。このときに知ったことなんですが、むか~しむかしにもフォント作成のようなことはやってたみたいです。